5人に1人という少数派に属するHSPは、その性格や能力が社会で評価されにくく、仕事の場でつらい思いを感じてしまいがちです。
HSPの特性が社会において評価されにくいことは、HSPの仕事が長続きしなかったり、転職を繰り返してしまう原因ともなってしまいます。
この記事では、仕事にストレスを抱えるHSPが、少しでも働きやすくなるための考え方について解説します。
仕事に抱えるストレスを緩和させるための考え方
HSPが仕事で抱えるストレスを緩和させるためには、以下の3つの考え方を意識することが役立ちます。
・他者の考え方はコントロール出来ない
・物事の結果は偶然に左右される
・生き方や働き方に正解はない
これから、これら3つの考え方について詳しく述べていきたいと思います。
他者の考え方はコントロール出来ない
たとえ、あなたの性格や能力を周囲の人が正当に評価してくれていないと感じていても、そのことを思い悩み、他者の評価を上げようと努力する必要はありません。
なぜなら、あなたと他者との考え方や価値観は異なっているのが当たり前であり、容易にコントロール出来るものではないからです。
社会におけるHSPの割合は5人に1人と言われており、社会の常識やルールは、主にHSPでない人たちによって形作られています。
そのため、周囲の人があなたを思うように評価してくれなくても、それは単に考え方や価値観の違いによるところが原因であり、あなたの性格や能力が劣っているわけではありません。
もちろん、周囲の人が評価してくれない事柄に関して、自分が間違っていたという自覚があるのなら、その間違いを正さなくてはなりません。
ですが、周りに評価されなくても自分が正しいと思っている場合は、他者の評価を上げようとして無理な努力をするよりも、自分の性格や能力に自信を持って行動することが大切です。
物事の結果は偶然に左右される
私たちは「正しい努力をすれば、必ず良い結果が出る」と考えがちです。
ですが、努力はあくまで成功の確率を上げるものであり、物事の結果に与える偶然の影響を、完全に取り除くことは出来ません。
大学受験を例にとると、志望校に合格するための十分な学力があったとしても、「試験当日に食中毒を起こす」「大学側が採点ミスをする」といった理由で、不合格となってしまう可能性があります。
物事の結果がうまくいかなかったとき、責任感の強いHSPは、自分を過剰に責めてしまいがちです。
ですが、物事の結果は自分の努力や実力ですべてコントロール出来るものではなく、偶然によっても大きく左右されます。
もちろん、正しい努力をすることなしに、良い結果を出すことは出来ません。
ですが、物事の結果が偶然に大きく左右されることも事実であるため、「たとえ良い結果が出なくても責任を背負い込みすぎない」ことが、仕事のストレスを緩和させる上では重要です。
生き方や働き方に正解はない
これまでの日本社会では、「大企業に就職すること」「定年まで勤め上げること」「たくさん働いて良い給料をもらうこと」などが、豊かで安定した人生を送る上で重要であると考えられてきました。
ですが、これらの考えはすべて、現代の日本社会では通用しない考え方になりつつあります。
あなたが周囲の人たちと自分を比べ、劣等感を抱いてしまっているとしても、そのような価値観が常に変わらないという保証はありません。
HSPは、「共感力」「鋭い感性」「繊細さ」といった数々の長所を持っています。
そして、これからの社会では、HSPの持つこれらの美点が、ますます重要視されることが予想されます。
人間の生き方や働き方に正解はなく、社会の常識や価値観も常に変化します。
HSPであるあなたが、世間で理想とされる生き方・働き方に無理して同調する必要は決してありません。
むしろ、社会において守るべきルールの中で自分の理想とする生き方・働き方を追求することが、これからの社会を生き抜くために必要とされているはずです。
おわりに
5人に1人という少数派のHSPは、社会や仕事の場で評価されにくい現状にあり、それがHSPの抱える生きづらさや働きづらさにつながってしまっています。
ですが、HSPの抱える生きづらさや働きづらさの原因は、必ずしもHSP自身にあるわけではありません。
HSPの持つ「共感力」「鋭い感性」「繊細さ」といった美点は、これからの社会を生き抜く上で欠かせないものとなってきます。
HSPであるあなたは、自分の性格や能力に自信を持って、自分の信じる生き方・働き方を追求することが求められているのだと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント