内向的で物静かな性格が特徴的なHSPの中には、大勢の友達に囲まれているよりも一人でいることを好む方が多くいるかと思います。
そのような方はHSPであるとともに、「ソリタリー」という特性も持っているのかもしれません。
ここでは、HSPとソリタリーの共通点を示すとともに、HSPが一人好きになりやすい理由について考えてみたいと思います。
「ソリタリー」とは
ソリタリーとは、単独で行動することを好み、一人でいても孤独感を覚えにくい人々のことを表す言葉です。
ソリタリーが持つ代表的な特徴としては、以下の4つが挙げられます。
・友達を必要としない
・一人でいても退屈することがない
・自分を律することが得意
・他者から干渉されることを嫌う
他者との繋がりを求めないソリタリーは、社会生活を送る上で不便を強いられることもありますが、中には研究や芸術の分野で社会的な成功を収めている人もいます。
ソリタリーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【ソリタリーとは】一人好き・孤独を愛する人々の性格・特徴と向いている仕事について
HSPとソリタリーの共通点
HSPは遺伝する性質であり、人間を含む全ての動物の約20%が、繊細で敏感なHSPの特徴を持つと言われています。
一方、ソリタリーも遺伝する性質だと言われており、生物学や人類進化の観点から、私たちの社会において重要な役割を担ってきたと考えられています。
人類の歴史や進化という観点からみて、HSPとソリタリーのどちらにも共通して言えることは、「少数派として価値観の多様性を保持し、社会の存続に貢献してきた」ということです。
HSPはその慎重で思慮深い性格から、社会における相談役としての役割を担い、社会の暴走を食い止める働きをしていたとされています。
一方のソリタリーも、社会の多数派とは異なる考えや行動を示すことによって、価値観の均質化を食い止め、イノベーションの創出に貢献したと考えられています。
また、「遺伝すること」と「社会の多様性に寄与すること」に加えて、どちらも「社会で生きづらさを抱えやすい」ということも、HSPとソリタリーの持つ共通点であるといえます。
HSPに一人好きが多いと考えられる理由
HSPに一人好きが多いと考えられる理由として、以下の3つが挙げられます。
・想像力が豊かで一人でいても飽きることがない
・思慮深いため既存の価値観に疑問を持ちやすい
・社会の評価よりも内的な満足感を重視する
これから、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
想像力が豊かで一人でいても飽きることがない
強い感受性を持つHSPは、周囲に想像力を刺激するような人や物が少ない場合でも、些細な出来事をきっかけに、頭の中で想像を大きく膨らませることが出来ます。
そのため、周囲に友達などがいない場合でも、自分の頭の中で想像力を働かせることによって、一人で飽きることなく楽しむことが出来ます。
一方で、大勢の人や物に囲まれて外界の刺激が強すぎる場合、少ない刺激から様々な想像を膨らませてしまうHSPは、その想像力を働かせすぎて疲弊してしまうこともあります。
「豊かな想像力を持っているため一人でいても飽きない」ことと、「外界からの刺激が強いと疲弊してしまう」こと、これらの両方が、HSPの一人好きを生み出す理由となっていることが考えられます。
思慮深いため既存の価値観に疑問を持ちやすい
思慮深くて情報を深く処理するHSPは、しばしば世間の常識といった既存の価値観に疑問を持ち、考えなしにそれらに従うことを躊躇する傾向があります。
このようなHSPの思慮深さは、社会の暴走を食い止める重要な役割を持ちますが、一方でHSPが社会的な少数派となるきっかけともなり得ます。
多くの人々は常識に従うことを好みますが、HSPがそのような既存の価値観に疑問を持った場合には、たとえ少数派になっても自分の価値観に従うことを選ぶかもしれません。
「既存の価値観にとらわれないHSPの思慮深さが、一人好きになるきっかけを生み出している」ことも、大いに考えられます。
社会の評価よりも内的な満足感を重視する
道徳心・倫理観といった内面における価値を大事にするHSPは、他者から社会的に評価されるよりも、自分自身の内的な満足感を重視する傾向にあります。
そのため、社会的に高い評価を得るために他者に媚びることが苦手で、そのような行動を取るくらいなら一人でいることを選ぶ、という方も多くいるかと思います。
「たとえ社会から評価されなくても、自身が信じる価値に誇りを持ち続けられる」ことが、孤独を恐れないHSPの精神性を作り出しているのかもしれません。
おわりに
「一人でいることを好む」「孤独を気にしない」HSPの方は、ソリタリーの気質を持っているのかもしれません。
HSPとソリタリーはともに、少数派として生きづらさを抱えながらも、私たちの社会の存続や発展に貢献してきました。
これからは人々の多様性がもっと認められる社会になり、HSPやソリタリーの抱える生きづらさが、少しでも解消されることが期待されます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!